本校は、昭和57年に、砺波地区の知的障害のある児童生徒のための学校として、ここ南砺市利波河(旧福光町)に設置されました。平成20年には肢体不自由学級が設置、平成22年には校名が「富山県立となみ総合支援学校」と改称され、知肢併置の総合支援学校として歩みを進めています。
そして、「明るく、仲よく、たくましく」の校訓にあるように
毎日、挨拶の言葉を掛け合う明るい学校
友達の気持ちを想像して、思いやりの心で行動する仲のよい学校
心と体を鍛え、最後までやり抜く力を身に付けるたくましい学校
を目指しています。
豊かな自然と保護者や地域の方々に温かく包まれて、どの児童生徒も様々な学習や行事等に精一杯取り組んでいます。
となみ総合支援学校で児童生徒が心豊かに学校生活を送り、自分の「好きなこと」や卒業後の生活が生き生きするような「たからもの」を見付けられるよう、教職員一丸となって指導・支援に努めていきます。
皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
富山県立となみ総合支援学校
校長 目澤 浩美