小学部の様子
小学部 5・6学年 生活単元学習「雪遊び」
1月の小学部5・6年生の生活単元学習では、雪遊びを行いました。
大雪が降る前だったので、雪が降った日には、「今日は雪遊びできるかな」と、雪遊びをすることを楽しみする声が聞かれました。
友達に「一緒に乗ろう」と声を掛けて誘ったり、滑り終わった後には、築山の上まで一緒にソリを運んだりするなど、みんなが楽しく遊ぶためのきまりを守って友達と一緒に楽しく活動しました。


小学部 クリスマス会
12月18日(水)に3・4年生、20日(金)に1・2年生、23日(月)に5・6年生が、クリスマス会を行いました。
楽しいクリスマス会になるように、ゲームや飾りの準備、音楽発表やダンスの練習に取り組んできました。当日は、訪問教育の児童もオンラインで参加して、練習してきた自分の役割を果たしたり、友達と一緒に楽しく活動したりすることができました。
1・2年生の様子
手作り楽器で演奏をしたり、サンタを作るゲームをしたりしました。

3・4年生の様子
音楽発表をしたり、クリスマスツリー運びゲームをしたりしました。

5・6年生の様子
プレゼント送りゲームをしたり、読み聞かせをしたりしました。

小学部 城端小学校との交流及び共同学習
小学部1・2年生は、城端小学校の2年生と一緒に「なかよし集会」をしました。
1回目<11月14日(木)>
城端小学校の2年生児童を本校に招きました。
小学校のお友達と一緒に仲良く遊ぶために、自己紹介やゲーム、係の練習など、これまでたくさんの準備をしてきました。当日は、自分の役割を意識して進行や挨拶をしたり、「チェッチェッコリ」のダンスや「ロンドン橋おちた」、インディアンゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。


2回目<11月22日(金)>
城端小学校に行きました。2年生の友達と学校探検をしたり、「おもちゃランド」で遊んだりしました。子供たちは、城端小学校の2年生のみなさんが作ってくれたたくさんの手作りおもちゃに目を輝かせ、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。


小学部 学習発表会
10月19日(土)に学習発表会がありました。
低学年、中学年、高学年に分かれてステージ発表を行いました。
1・2年生「夢と笑顔の『とのGOランド』をとりもどせ!!」
真っ暗になった「とのGOランド」を取り戻すために、山を登って光を集めたりパラシュートやリボンを使った元気なダンスや楽器を使った素敵な音楽発表をしたりして、魔法の鍵を探しました。

3・4年生「となみファンタジーワールドに行こう!」
8人の小人やラプンツェル、ピーターパンになりきってショーを行いました。息の合ったダンス、隅々まできれいにする掃除、迫力のある運動など日々の学習の成果を生かした発表を、それぞれのエリアで披露しました。

5・6年生「とのごオリンピック2024」
各国の代表選手や応援団になりきってオリンピックを行いました。火の玉を運ぶ聖火リレー、平均台・バスケットボール・ビーチバレーボール競技、器楽や歌による応援、スポーツピクトグラムをイメージしたダンスと、盛り上がったオリンピックになりました。5・6年生みんなで団結して頑張りました。

小学部 1・2学年 校外学習
9月18日(水)に南砺市福野児童センター「アルカス」で、校外学習を行いました。
当日に向けて、友達と仲良く遊ぶための約束やおもちゃの片付けなどについて事前学習に取り組んできました。児童館の広い遊戯室では、学校にはない乗り物に乗って元気いっぱいに遊んだり、テントハウスでボール遊びをしたりして楽しむことができました。

訪問教育 1学期 授業の様子
5月に、枝豆の苗を植えました。葉っぱを指先で触ると、やわらかくて少しザラザラした葉の感触をしっかりと感じとっているようでした。先生と一緒に苗を押さえ、苗を押し出すように手を動かして、といの上を滑らせ、鉢に苗を植えました。

7月には、少し小さいさやでしたが、枝豆が実り、先生と一緒にひもで引っぱって収穫しました。採れたての枝豆の風味を味わうことができました。

花火をイメージした制作遊びを行いました。大小の穴が開いた透明のシートを画用紙に付け、筆やスポンジ、たんぽなどいろいろな道具を使って花火を描きました。「どの道具を使う?」と聞いて「筆?」と言葉を掛けたときに、口を動かして「(そうだよ)」と教えてくれました。先生と一緒に筆を画用紙に押し付け、絵の具が付く感触を楽しむことができました。


7月のスクーリングでは、高学年の誕生会と終業式に参加しました。模型のケーキを前にハッピーバースデーの歌を聴いたり、友達の前で頑張ったことを発表したりしました。誕生会の最後は、皆で輪っか送りゲームをしました。朝から緊張している様子もあったそうですが、友達に話し掛けられたり、ゲームで物のやりとりをしたり、いろいろな活動に参加することができました。終業式では、初めて会った教頭先生とも、号令をよく聞いて上手に挨拶をすることができました。


小学部 3・4学年 生活単元学習「お手伝いをしよう」
生活単元学習「お手伝いをしよう」の学習で、おうちでのお手伝いにつながることを願い、掃除、洗濯、窓拭きの練習に取り組みました。
掃除では、クイックルワイパーにシートを付けてまっすぐ進む、掃除機で隙間なく掃除をするなどの練習をしました。



洗濯では、ハンカチを洗濯挟みで留める、シャツをハンガーに通して干すなど干し方の練習や、シャツやタオルを畳む練習などをしました。

小学部 5・6学年 共同宿泊学習
6月18日(火)・19日(水)に富山県呉羽青少年自然の家で、共同宿泊学習を行いました。
「いかだ遊び」や「木の実クラフト」、「竹ジャングル」、「バンブーチャレンジ」をしました。自然の中で、元気いっぱいに体を動かして、楽しむことができました。
「いかだ遊び」

「竹ジャングル」

慣れない場所での活動に緊張がありましたが、友達と協力して係活動やベッドメイキングを行い、充実した時間を過ごしました。
「朝の集い」

「ベッドメイキング」

小学部 運動会
5月16日(木)に小学部運動会を行いました。
保護者の声援を受けながら練習の成果を発揮し、競技や演技に全力で取り組むことができました。紅団と白団の総得点は、わずか4点差の接戦となりました。競技途中から強風となりましたが、保護者の皆様をはじめ、事業所の方々にもご協力をいただき、テントが飛ぶこともなく無事に運営することができました。ありがとうございました。
エール交換では、高学年の児童がリーダーとなり、三三七拍子のリズムに合わせてエールを送り合いました。

徒競走では、ゴールを目指して最後まで走ることができました。

学部種目「とのごアスリート2024」では、障害物を越えてゴールを目指しました。


