学校での生活
中学部3年 校外学習
6月24日(月)に株式会社ロンウッドに行ってきました。
工場見学では、見たことのない量の木材や大きな機械、バットができる工程に、興味津々でした。
見学後には、バットの元となる木材を機械にセットして「削る」、粗削りされたバットを紙やすりで「磨く」、滑らかになったバットの表面に塗料を「塗る」の三つの作業に分かれ、体験させていただきました。実際に自分の手で木材がバットの形になっていく様子に「うれしかった」「仕事について考えた」という感想が聞かれました。
工場の方の説明を聞いたり、質問したことに答えていただいたりしたことで、自分たちの地域にある身近な会社について理解を深めることができ、充実した学習になりました。
PTA学部活動(小学部)
6月1日(土)に小学部のPTA学部活動を行いました。
始めに、生活保健委員会が中心となって仕切る奉仕活動で、教室や廊下の窓拭きをしました。窓がピカピカになり、子供たちのうれしそうな様子が見られました。
休憩後、文化活動委員会と地区委員会が運営する親子活動で、3B体操講師の松本清子氏をお招きし、いろいろな曲に合わせて楽しく身体を動かしたり、ビンゴゲームを楽しんだりしました。
参加者からは「窓拭きを通して親子や他の子供たち、保護者の皆さんとコミュニケーションをとる機会になって良かった。」「3B体操で子供と一緒に身体を動かすことができた。」「活動を通して子どもの成長を感じることができて良かった。」などの感想が寄せられました。
小学部 5・6学年 共同宿泊学習
6月18日(火)・19日(水)に富山県呉羽青少年自然の家で、共同宿泊学習を行いました。
「いかだ遊び」や「木の実クラフト」、「竹ジャングル」、「バンブーチャレンジ」をしました。自然の中で、元気いっぱいに体を動かして、楽しむことができました。
「いかだ遊び」
「竹ジャングル」
慣れない場所での活動に緊張がありましたが、友達と協力して係活動やベッドメイキングを行い、充実した時間を過ごしました。
「朝の集い」
「ベッドメイキング」
赤十字奉仕団との交流学習
6月10日、17日に、中学部2年生が南砺市城端赤十字奉仕団との交流学習を行いました。
10日は、赤十字奉仕団の方が行っているボランティア活動について話を聞いたり、ボランティアについて質問をしたりしました。赤十字奉仕団の方から「ボランティアをしていて、ありがとうと言われると、自分も優しい気持ちになり、うれしい」とお聞きしました。生徒らは、自分たちも活動してみたいという気持ちが膨らんだようで、やってみたいボランティアについて話し合いました。
17日は、「となみ総合支援学校をきれいにしよう」というテーマで、窓拭き、ごみ袋作り、ごみ拾いの3つのグループに分かれて、ボランティア活動を体験しました。生徒たちは、赤十字奉仕団の方々といろいろ話をしたり、よいやり方を教えてもらったりして、交流を図りながら活動をしました。
授業を通して、自分たちにもできるボランティアがあることが分かり、「またやりたい」という感想を述べていました。
小学部 運動会
5月16日(木)に小学部運動会を行いました。
保護者の声援を受けながら練習の成果を発揮し、競技や演技に全力で取り組むことができました。紅団と白団の総得点は、わずか4点差の接戦となりました。競技途中から強風となりましたが、保護者の皆様をはじめ、事業所の方々にもご協力をいただき、テントが飛ぶこともなく無事に運営することができました。ありがとうございました。
エール交換では、高学年の児童がリーダーとなり、三三七拍子のリズムに合わせてエールを送り合いました。
徒競走では、ゴールを目指して最後まで走ることができました。
学部種目「とのごアスリート2024」では、障害物を越えてゴールを目指しました。
ベルマーク教育助成財団からの感謝状の楯
2024年5月23日 学校での生活
PTA会員の皆様や児童生徒たちによるベルマーク運動への取組により、これまでも教育環境の整備や学習支援のための教材等の支援をいただいております。
2024年4月時点で本校のベルマークの集票累計点数が100万点を超え、公益財団法人ベルマーク教育助成財団より感謝状の楯をいただきました。今後もベルマーク運動へのご協力をよろしくお願いします。
山本武夫歯科医院より洗濯機の寄贈
令和6年2月に山本武夫歯科医院、山本武夫様より洗濯機を寄贈いただきました。保健室に設置して、体調不良の児童生徒に使用したタオル等の洗濯に使わせていただきます。ありがとうございました。