中学部の様子
中学部 1・2学年 共同宿泊学習
6月19日(木)、20日(金)に砺波青少年自然の家で1泊2日の共同宿泊学習を行いました。「時間・きまりを守る」、「協力する」、「自分から進んでする」の目標のもと、時計を見て行動し、班の仲間と楽しく活動したり、自分の役割を果たしたりして、充実した宿泊学習となりました。
<1日目>
入所式、「となみの生き物を知ろう!」、
野外活動(となみの森探検・ Zip Line)、キャンドルのつどいを行いました。
「となみの生き物を知ろう!」
係の方からリスやザリガニなどの生き物についてのお話を聞き、砺波青少年自然の家の周りには、たくさんの生き物や植物が生息していることを知りました。
実際にくるみや松ぼっくりに触れてみたりザリガニを間近で観察したりすることができ、みんな目を輝かせていました。
「Zip Line」
「行きまーす!」と元気いっぱいに飛び出した子どもたち!木と木の間に張られたワイヤーを、風を切るように滑り降りました。
「1回目は少し怖かったけど、2回目は楽しかったです!」と元気いっぱいに報告していました。新しいことに挑戦する楽しさや、少しの勇気で得られる達成感を学ぶことができ、滑り終わった生徒の顔には、最高の笑顔があふれていました。
<2日目>
2日目は朝の集い、「となみんピック(館内レクリエーション)」、
石けんづくり、退所式を行いました。
「となみんピック」
どんぐりつまみリレー、ごみばこフリースロー、どんぐりトライ、プレートツムツムの4種目を班の友達と制限時間いっぱい楽しみました。どの種目も、うまくいく方法を班の友達と考えたり、応援し合ったりする姿が見られました。
「石けんづくり」
石けんは、石けん粉に好きな香りや色を選んで加え、混ぜて作ります。
「まだかな?」「もうちょっと!」と言いながら粉の粒がなくなるまで根気強くこねました。
生徒たちは石けんができあがる工程に興味津々でした。
最後は自分の好きな型に詰め、個性あふれる石けんが次々と誕生!
世界に一つだけのオリジナル石けんが完成しました。
中学部 赤十字奉仕団との交流学習
6月9日に、中学部2年生が南砺市城端赤十字奉仕団との交流学習を行いました。
最初に赤十字奉仕団の方が行っているボランティア活動について話を聞いたり、「赤十字奉仕団」について質問をしたりしました。生徒たちは、赤十字奉仕団の方から「ボランティアの他に仕事をしている」「活動の曜日も時間も決まっていない」という話を聞き、「仕事」と「ボランティア」の違いを知りました。
後半は牛乳パックを使って、災害時、居場所を知らせるために鳴らすホイッスル作りをしました。生徒たちは、積極的に赤十字奉仕団の方に作り方や出来上がったホイッスルの吹き方を聞いたり、一緒にホイッスルを鳴らしたりして、交流しました。
授業を通して、生徒たちはボランティアに興味をもち、「自分たちでできるボランティアを考えてやってみます」と赤十奉仕団の方に伝えていました。
中学部 児童生徒会役員選挙
4月18日(金)に児童生徒会役員選挙がありました。
中学部3年生1名が副会長に立候補し、みんなの先頭に立って進んで行動し、学校を盛り上げたいこと、そのために、①任された仕事に責任をもって取り組むこと、②友達に優しく声を掛けることを頑張りたいこととして演説しました。また、応援演説では、同じく中学部3年生が立候補者の良いところを紹介し、自分も一緒に頑張りたいと発表しました。信任投票の結果、当選が決まりました。また、公正な選挙が行われるよう、選挙管理委員が事前準備や当日の活動に責任をもって取り組み、しっかりと役割を果たしました。
[投票]
[任命証授与]
中学部 エアロビクス活動
1月、2月の金曜日の体力つくりの時間に、地域の指導員 税光詩子様を講師に迎え、エアロビクス活動を行いました。
生徒たちは、毎週のエアロビクス活動の時間がを楽しみにし、「南砺市の歌」や「WakaWaka」「はいよろこんで」「Bling-Bang-Bang-Born」など、人気の曲に合わせて歌ったり、大きな声でリズムをカウントしたりして、みんなで元気に体を動かしました。
中学部 修学旅行
11月14日(木)~15日(金)の2日間、修学旅行へ行きました。
<1日目>
名古屋市科学館では、身の回りにある機械の仕組みやものづくりの知恵、音や光、雲や雨などに関する日常の不思議などの展示に実際に見て、触れて、動かして体感したり、-30℃の世界を体験したりしました。
ノリタケの森では、展示されている動物や鳥など様々な模様の食器を鑑賞したり、絵の具でイラストを描き、自分オリジナルのマグカップを作る体験をしたりしました。
<2日目>
名古屋港水族館では、世界中の魚の展示やダイナミックなイルカショーを夢中になって見ていました。イルカショーでは、事前に飼育員さんに水族館の仕事についてレクチャーを受けて学んだ内容から、「イルカは哺乳類だ。」と話している生徒もいました。事前にイルカへの指示の出し方をお聞きし、その通りにイルカが活動する様子に驚いたり、楽しんだりしました。
生徒たちはこれまでの経験を生かし、公共の場でのルールやマナーを守りながら、名古屋の文化や産業などについて学ぶことができました。たくさんの経験をすることができ、思い出に残る修学旅行となりました。
中学部 南砺つばき学舎との交流
11月11日(月)に中学部1年生が、南砺市立南砺つばき学舎の7年生と2回目の交流学習をしました。
今回は、南砺つばき学舎の生徒の皆さんが考えた「玉入れ」「風船バレー」「ビンゴ」を両校合同の4グループに分かれて一緒に楽しみました。風船バレーでは、風船を落とさないように協力しながらラリーを続けて楽しむ様子がみられました。1回目の交流に比べて、お互いに積極的に自分から声を掛けて友達と関わる生徒が増え、とても有意義な時間となりました。
中学部 学習発表会
2024年10月31日 お知らせ中学部の様子学校での生活学校行事等
10月19日(土)に学習発表会がありました。
中学部は、一日の学習の様子を紹介する「みんなでレベルアップ! 輝け 未来のスター」というステージ発表を行いました。
ステージ発表の様子を紹介します。
<オープニング>
みんなが健康に過ごすために取り組んでいる体力つくりを発表しました。
<1年生~総合・音楽~>
総合で取り組んだ「南砺つばき学舎との交流」と音楽で学習した「もみじ」の歌唱を発表しました。
総合や音楽の活動を通して、「協力」することの大切さを学びました。
<2年生~音楽~>
音楽で学習した「ラデツキー行進曲」を演奏しました。
強弱を付けて演奏することができました。
音楽を楽しむためには、「気持ちを合わせる」ことが大切だと学びました。
<3年生~国語~>
国語で学習した「泣いた赤鬼」の朗読劇を発表しました。
言葉の意味や登場人物の気持ちから、いろいろと考えたことについても発表しました。
泣いた赤鬼の学習を通して、「思いやり」の大切さに気付くことができました。
<フィナーレ>
これからも、「協力」「気持ちを合わせる」「思いやり」の3つを大切にして、未来に輝くスターを目指します。
最後は、みんなの心をさらに一つにするために、「アイドル」の曲に合わせてダンスを披露しました。