高等部の様子
高等部 前期校内実習
6月8日(水)から17日(金)までの8日間、前期校内実習を行いました。
主に1年生が基礎作業、手芸、窯業・園芸、受注・清掃の4つの作業班に分かれ、8日間続けて働くことを体験しました。
この校内実習を通して、社会人として働くために必要な態度やマナー、根気強く働き続けることの大切さを学びました。また、日誌の教師からのコメントを読んでできたことや次に頑張ることを考えることで、これからの自分の課題を見付ける機会となりました。

<基礎作業班>

<窯業・園芸班>

<手芸班>

<受注・清掃班>
高等部 前期就業体験
6月8日(水)から、高等部2年生は8日間、3年生は13日間の前期就業体験を行いました。
高等部の合言葉「すてきな社会人」を目指して、企業や福祉サービス事業所で就業体験をしました。
2年生にとっては初めての就業体験で、緊張した様子で体験に臨んでいました。
3年生は卒業後を見据えての大切な就業体験となりました。
就業体験を終えて、2年生のSさんは「頑張ってきました。」と力強く伝えてくれました。
3年生のKさんは「この場所で働きたい」という気持ちが強まったと話していました。
生徒一人一人にとって、貴重な体験となったようです。
この体験を通して感じた課題を日々の学習で意識し、また次の就業体験に生かしていってほしいと思います。
高等部 新入生歓迎会
4月13日(水)に、高等部全員で「新入生歓迎会」を行いました。3年生代表が歓迎の言葉を述べた後、クラスごとに自己紹介やクラス紹介をしました。
1年生は少し緊張した様子でしたが、自分の名前や好きなこと、「作業学習をがんばりたい」「友達をたくさんつくりたい」など高等部で頑張りたいことを、みんなの前でしっかりと発表することができました。
後半は、全員でBTSのDynamitを踊ったり校歌を聞きながら手話をしたりしました。3年生の手本に合わせて体を動かす中、1年生の表情も和らぎ、みんなで楽しいひとときを過ごしました。
高等部 就労支援セミナー
2月18日(金)に高等部1、2年生の生徒と保護者対象に、
富山労働局主催の就労支援セミナーがありました。
砺波障害者就業・生活支援センターの武島氏、アルビスクリーンサポート株式会社の安田氏から
「在学中に頑張ってほしいこと」や「保護者の役割」について、富山労働局の山口氏から
「地域における障害者雇用の現状」について話を伺いました。
生徒及び保護者への事後アンケートからは、
・働くために必要なことをかみ砕いて伝えていただきわかりやすかった。
・就労支援のプロフェッショナルの方からのアドバイスは説得力があった。
・県全体の就職状況を知ることができ、現状から何をしていかなくてはならないか
改めて理解できた。
など有意義な時間だったという意見をたくさんいただきました。
高等部 卒業生を送る会
3月4日(金)に、高等部全員で「卒業生を送る会」を行いました。
1、2年生は、それぞれの学年で準備した出し物を3年生と一緒に楽しんだり、
嵐の「カイト」の曲に合わせた手話を披露したりしました。
また、3年生に今までお世話になったことへの感謝の気持ちを伝え、
卒業をお祝いするため、一生懸命会を作り上げました。
3年生と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
1年生の出し物「ビンゴゲーム」では、後輩たちと
グループになりゲームを楽しむ3年生の姿が見られました。
歌の贈り物では、3年生の思い出の写真を
映像で流しながら手話を披露しました。
最後に1、2年生で花道を作り、
3年生を拍手で見送りました。
学習発表会<高等部>
10月23日(土)に学習発表会がありました。高等部では「とのごショップ」を運営し、
作業製品販売や作業実演を頑張りました。一人一人が目標の達成に向けて一生懸命に取り組み、
充実した一日となりました。
製品販売を行った園芸・食品加工、食物、服飾工芸、木工、とのご(産業基礎・生活基礎)、
窯業の六つの班は、販売の練習を繰り返し、準備では、それぞれの売り場を手作りの飾りで
装飾しました。
当日は、多くのお客様を笑顔で迎え、心を込めて製品を販売することができました。
<園芸・食物加工班>
<食物班>
<服飾工芸班>
<木工班>
<とのご班>
<窯業班>
作業実演を行ったクリーンサービス班は、専門的な道具を使用して廊下や外窓を清掃する
様子を披露しました。
当日は、手順どおりに清掃する様子を見ていただくことができました。
<クリーンサービス班>
高等部3年修学旅行
高等部3年生は10月8日(金)に修学旅行に行きました。
今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため県内日帰りとなりましたが、
新幹線やあいの風富山鉄道に乗り、黒部市、魚津市、富山市と呉東の魅力を
十分に満喫した修学旅行になりました。
黒部市では宇奈月の自然の中を散策し、橋から望める景観を楽しみました。
また、宇奈月駅の近くにある電気記念館でトロッコ電車を再現したシートに座り、
黒部峡谷の映像を見て実際にトロッコに乗ったような気分になりました。
また、駅の近くの足湯も楽しみました。
魚津埋没林博物館では、2000年前の木を水中展示や乾燥展示で見て
その大きさに驚きました。
あいの風とやま鉄道に乗る前に、自分で切符を買いました。
その他にも、マナーに気を付けてコース料理を堪能したり、富山県美術館で芸術に触れたりしてきました。
最後に寄った富山駅では、事前に決めた家族へのお土産を買いました。
8名全員それぞれの思い出に残る修学旅行になりました。
<生徒の感想より>
・黒部峡谷の橋が長くてゆっくり渡りました。橋の途中で下が見える場所があり
高くてすごい谷で川が流れていました。
・富山県美術館では、東山魁夷展の作品がかっこよかったです。
・埋没林博物館は、ただただ木が置いてあるだけですが、そこには自然が作り出す豊かさがありました。
高等部2年 校外学習
10月6日(水)高等部2年生で校外学習に行って来ました。
職場見学を行った後、チューリップ四季彩館へ行き、昼食をとったり館内見学を行ったりしました。
とても充実した学習になりました。
職場見学では、生徒たちは熱心にメモを取ったり質問したりしていました。
先輩の働く姿は大変勉強になり、今後の進路学習の参考になりました。
感染症対策のため班ごとに昼食をとりました。
決められた範囲内の金額でメニューを選び、班ごとにおいしくいただきました。
食べ終わってから、一人一人が自分で支払いをしました。
昼食後は、チューリップ四季彩館の中をオリエンテーリング形式で見学しました。
チェックシートの写真の撮影スポットを探しながら、楽しく見て回ることができました。
また、館員の方から説明していただきチューリップの栽培の仕方や、
球根の仕組みなどを学びました。
高等部 前期就業体験
今年度は、新型コロナウイルスの感染予防を考慮し、
例年行っていた6月から7月に延期しての実施となりました。
高等部2年生は最大8日間、3年生は最大2週間、
企業や福祉サービス事業所で就業体験を行いました。
2年生は初めての就業体験で緊張した様子が見られました。
3年生は卒業後を見据えて大切な就業体験となりました。
<3年生>
筒状の布を裏返す仕事をしました。
報告を忘れないようにすることや
進んで片付け・掃除をすることを心掛けて頑張りました。
<2年生>
初めての就業体験で洗濯や清掃などの仕事をしました。
明るく元気に挨拶することや
最後まで集中して仕事を続けることを心掛けて頑張りました。
就業体験を終えて、
3年生のAさんは「周りの方に丁寧な言葉で話す」と今後の目標を立て、
2年生のBさんは「少し緊張したけど、楽しかった」と感想を話すなど、
それぞれの生徒にとって貴重な経験となったようです。
次の就業体験に向けて、
個々の目標を意識しながら今後の学校生活も頑張っていってほしいと思います。
就業体験先や体験の様子については、
8月6日発行の「進路だより『つばさ』」で紹介しています。