小学部の様子
小学部 3・4学年 生活単元学習「野菜を育てよう」 New!
生活単元学習「野菜を育てよう」の学習で、お家での栽培・調理や、お店で販売されている野菜に興味をもつことを願い、ミニトマトの栽培に取り組みました。
苗植えでは、鉢の底に石を敷くことや苗の持ち方について学習し、自分で苗を植えました。晴れている日は毎朝、成長を楽しみに水やりをしました。
観察では、葉の大きさや枚数、花の色、実の数や色、茎の高さなど、ポイントを決めて観察し、前回の観察日記と見比べながら成長したことを確認しました。
「マヨネーズをかけて食べる」「トマトジュースにしたい」と食べ方を考えて、食べることを楽しみにして収穫することができました。
訪問教育 1学期 授業の様子
5月に植えたピーマンの苗は順調に育ち、6月には、つやつやのピーマンが収穫できました。
収穫したピーマンは、香りや、つるつるとした感触を楽しんだ後、いろいろな形に切り、断面に絵の具を付けて、形を楽しむスタンプ遊びをしました。教師と一緒にぎゅっと手でピーマンの上部を押さえると、口を動かす様子が見られ、感触を楽しむことができました。
7月のスクーリングでは、高学年の誕生会に参加しました。8月の誕生者として、みんなの前で頑張ったことを発表したり、高学年のみんなでダンスをしたりしました。久しぶりの学校でしたが、にぎやかな同学年の友達と一緒に、終始落ち着いて活動に参加することができました。
小学部 5・6学年 共同宿泊学習
6月10日(火)・11日(水)に富山県呉羽青少年自然の家で、共同宿泊学習を行いました。
「いかだ遊び」や「ザリガニ釣り」、「木の実クラフト」、「バンブーチャレンジ」をしました。活動を通して、自然の中だからこそできる体験をみんなで楽しむことができました。
「ザリガニ釣り」
「木の実クラフト」
公共施設でのマナーをお互いに確認しながら、友達と協力して行動する姿が見られました。
「ベッドメイキング」
「食事」
小学部 運動会
スローガン:目指せゴール 応援 団結 あきらめない
5月15日(木)に小学部運動会を行いました。
これまで練習の成果を発揮し、競技や演技に全力で取り組むことができました。全員がゴールを目指し、最後まであきらめずに走ったり、団席から大きな声を出して応援したりすることができました。保護者の方々からの温かい声援を受け、小学部全体が、団結する日になりました。
エール交換では、高学年の児童がリーダーとなり、三三七拍子のリ
ズムに合わせて互いにエールを送り合いました。
徒競走では、ゴールを目指して力を出して走ることができました。
学部種目「とのごアスリート2025」では、障害物を越えてゴールを目指しました。
係の仕事も責任をもって、やり遂げる姿が見られました。
小学部 児童生徒会役員選挙
4月18日(金)に児童生徒会役員選挙がありました。
小学部からは、児童生徒会副会長に、6年生の児童2名が立候補し、たくさんの児童の前で堂々と「どんな学校にしたいか」演説をすることができました。
よく考えて、一人一票ずつ投票しました。
小学部 6年生を送る会
3月3日(月)に「6年生を送る会」を行いました。
1~5年生は、この日に向けて、6年生への感謝とお祝いの気持ちを込めて、飾り作りや招待状作り、プレゼントの準備や司会進行の練習など、係の仕事に取り組んできました。当日は、飾り紹介や手話の見本、プレゼント渡し、司会進行など、それぞれの係を頑張って6年生の卒業を祝いました。
6年生は、小学部で頑張ったことや中学部で頑張りたいことを堂々と発表しました。また、「たのしいね」や「世界中の子どもたちが」、「友よ」を歌や合奏、手話やダンスで披露しました。
全員で、「ダンス チャンス」の曲に合わせて踊ったり、「ビリーブ」の曲に合わせて手話をしたりして、楽しい時間を過ごしました。
訪問教育 授業の様子
1月、恒例の書き初めでは、先生と一緒に1枚目は、「大きい心」と書きました。一緒に筆を動かすと、体に力を入れて頑張る様子が見られました。2枚目は、「へびどし」と書きました。最後まで頑張って書き、素敵な作品ができあがりました。
粘土で、今年の干支の蛇の置物も作りました。
2月、たくさん降った雪を部屋に持ってきて、触って感触を楽しんだり、雪玉に目を付けてミニ雪だるまを作ったりしました。冷たくて、少しびっくりした様子もありましたが、「気持ちよかった?」と聞くと、少し口を動かして返事をしていました。
3月、6年生を送る会に、オンラインで参加しました。始めの挨拶では、先生と一緒にスイッチを押して号令を行いました。口を動かしたり、体に力を入れたりして号令をかけることができました。ダンスの時間には、音楽に合わせて楽器を鳴らしたり、6年生におめでとうの気持ちを込めて拍手をしたりしました。
小学部 委員会活動(4~6年)
小学部では、4~6年生が児童生徒会の委員会に所属しています。1年間を通じて、月に1回、中学部や高等部の生徒と一緒に活動してきました。
【ベルマーク委員会】
ベルマークの回収をしました。袋の中にベルマークが残っていないかを確認して、回収した袋に回収済みのシールを貼りました。
【保健・給食委員会】
新聞紙で作ったごみ袋の各教室への配付、献立表の記入、給食集会の準備などに取り組みました。各教室でごみ袋を使ってもらい、とても喜ばれました。
【図書・放送委員会】
図書室の本の整理や貸し出し、大型絵本の読み聞かせ、校内放送などに取り組みました。本の整理では、次の人が使いやすいように元に戻しました。
【体育委員会】
体育館のモップ掛けや器具庫にあるビブスの整理、ポスター作りなどに取り組みました。ポスター作りでは、みんなに運動を呼び掛けられるように工夫して作りました。
【美化委員会】
児童生徒玄関の下駄箱、玄関マット、廊下、プレイルームの掃除に取り組みました。廊下やプレイルームは、フロアワイパーを使ってきれいに掃除をしました。
【児童生徒会執行部】
児童生徒会では、「明るいあいさつ・元気なあいさつ」をテーマに、さわやか運動に取り組みました。
小学部 5・6学年 生活単元学習「雪遊び」
1月の小学部5・6年生の生活単元学習では、雪遊びを行いました。
大雪が降る前だったので、雪が降った日には、「今日は雪遊びできるかな」と、雪遊びをすることを楽しみする声が聞かれました。
友達に「一緒に乗ろう」と声を掛けて誘ったり、滑り終わった後には、築山の上まで一緒にソリを運んだりするなど、みんなが楽しく遊ぶためのきまりを守って友達と一緒に楽しく活動しました。
小学部 クリスマス会
12月18日(水)に3・4年生、20日(金)に1・2年生、23日(月)に5・6年生が、クリスマス会を行いました。
楽しいクリスマス会になるように、ゲームや飾りの準備、音楽発表やダンスの練習に取り組んできました。当日は、訪問教育の児童もオンラインで参加して、練習してきた自分の役割を果たしたり、友達と一緒に楽しく活動したりすることができました。
1・2年生の様子
手作り楽器で演奏をしたり、サンタを作るゲームをしたりしました。
3・4年生の様子
音楽発表をしたり、クリスマスツリー運びゲームをしたりしました。
5・6年生の様子
プレゼント送りゲームをしたり、読み聞かせをしたりしました。