NEWS

学校での生活

PTA学部活動(中学部) New!

11月1日(土)に中学部のPTA学部活動を行いました。

はじめに、生活保健委員会主催の奉仕活動で、教室や廊下、児童生徒玄関の窓拭きをしました。雑巾で水拭きをしたり、丸めた新聞紙で水分を拭き取ったりし、親子で協力して汚れている所をきれいにしました。

  

文化活動委員会と地区委員会が主催の親子活動では、富山県サッカー協会よりお招きした講師の先生方の指導のもと、親子で、または友達とペアになって、ドリブルやパス、シュートなどに挑戦し、楽しく体を動かすことができました。最後に行ったビンゴゲームでは、手を挙げて友達と「ビンゴ」になったことを喜び、うれしそうに景品を選ぶ姿が見られました。

 

 

参加者からは「きれいになって気持ちよかった。」「今年も楽しく体を動かせた。」「友達と仲良くやっていた。」などの感想が寄せられました。

高等部 学習発表会 New!

10月18日(土)の学習発表会では、高等部生徒全員が、園芸・食品加工班、食物班、服飾工芸班、木工班、産業基礎・生活基礎班、窯業班の六つの作業班に分かれ「作業製品販売」を行いました。

 

「いらっしゃいませ」の元気な挨拶と笑顔で、たくさんのお客様を出迎えた生徒たち。買い物中のお客様に製品の説明をしたり、おすすめの製品を伝えたりしながら、自分たちが製作した作業製品を販売しました。また、服飾工芸班では実演コーナーで、刺し子を生かした台布巾やポケットティッシュケースを製作する姿をお客様に見ていただきました。

 

一人一人が「笑顔で挨拶」や「正確な仕事」などの目標の達成に向けて友達と協力しながら取り組み、達成感を得ることのできる充実した一日となりました。それだけでなく、自分たちの製作した製品を手に取り購入されるお客様の笑顔を見て、「人に喜んでもらえる仕事をする喜び」も同時に感じることのできる一日となりました。

 

【製品販売】

園芸・食品加工班                                           食物班

服飾工芸班                                   木工班

産業基礎・生活基礎班                                窯業班

 

【実演コーナー】

服飾工芸班(刺し子)

あいさつ運動 New!

10月27日(月)~10月31日(金)に、児童生徒会執行部を中心に「あいさつ運動」を行いました。執行部の児童生徒が「ボンジョールノ」「チャオ」など、5つの国の言語を紹介し、それらの言葉であいさつをすると、他の児童生徒もそれに応じてあいさつを返していました。

第2回防災避難訓練 New!

10月23日(木)に、第2回防災避難訓練を実施しました。

今回は機械室から火災が起こったという想定で訓練をしました。児童生徒は、緊急放送を聞いて教室から外へ出る避難経路の確認をしたり、避難の約束「お、は、し、も」を守ったりして迅速に避難することができました。避難後、消防署員の方から「校内放送をよく聞き、火元から遠ざかるように避難することが大切である」という話を聞きました。訓練を通じて、日頃の防災意識を高めていくよい機会となりました。

※「お」・・・おさない 「は」・・・はしらない 「し」・・・しゃべらない 「も」・・・もどらない

 

高等部1学年 校外学習(金沢市街地) New!

「班別活動を通して金沢について学びを深めた校外学習」

9月30日(火)、金沢へ校外学習に行きました。7月から事前学習を始め、見学先について調べたことを班ごとにまとめたり、路線バスの乗車マナーや公共施設の利用の仕方を練習したりしました。

当日は天候に恵まれ、各班の班長を先頭に並んで歩いたり、マナーを守って見学したりなど、自分たちで決めた役割や約束を意識して行動する姿が見られました。見学先では、事前学習で調べた建物や歴史について実際に見て確かめました。金沢城公園では、菱櫓を見学してひし形に作られている部分を見付けたり、ひがし茶屋街では、色鮮やかな和菓子や茶屋建築の街並みを見て風情を楽しんだりしました。また、自分でお土産を選び、支払いも自分でしました。

事後学習では、昼食やお土産のレシートを見て小遣い帳を記入し、残金が合うか確認しました。

一人一人が班員としての役割を果たし、班別活動を通して金沢について深く学び、友達とのよい思い出を作った一日となりました。

中学部 学習発表会 New!

10月18日(土)に学習発表会がありました。

中学部は、「ひびきあい 認めあい 助けあい~世界から大きな愛を届けよう~」をテーマに、世界の人々になりきり、いろいろな国の文化を紹介するステージ発表を行いました。その様子を紹介します。

<オープニング>

発表を通して届けたい各学年のメッセージ(1年:ひびきあい、2年:認めあい、3年:助けあい)を、3年生が紹介しました。

<1年生~音楽~>

キューバとチェコの人々になりきって、音楽の時間に学習した「マンボ№5」の演奏と「おお牧場はみどり」の身体表現を発表しました。

みんなで心をひとつにして発表することで、「ひびきあい」のすばらしさを届けることができました。

  

<2年生~国語・総合~>

国語や総合的な学習の時間に学習したタイと南アフリカの食事などの文化について、民族衣装を着けて紹介しました。

日本と世界の国との文化の違いや良さを学習し、紹介することで「認めあい」の大切さを届けることができました。

  

<3年生~音楽~>

音楽で学習した、皆を元気にすることができる日本が誇る踊り「よさこい」を発表しました。鳴子を使った力強い動きや、リズムに合わせた元気な踊りを通して、みんなで協力する楽しさや大切さを学び、表現することができました。一人一人が役割を果たし、仲間と助け合いながら発表することで、「助け合い」の大切さを届けることができました。

<フィナーレ>

「ひびきあい」「認めあい」「助けあい」を大切にし、世界に大きな愛を届け続けるために、最後は、みんなで心をひとつにして「We Are The World」を歌いました。

中学部1・2年 校外学習 New!

9月30日(火)に生活単元学習「高岡の歴史と文化」の学習で、高岡地場産業センターと高岡大仏に行ってきました。高岡地場産業センターでは、おりんや高岡漆器などの実際の工芸品を見ながら職員の方から説明を受け、学習してきたことを改めて確認しました。世界一大きな菅笠を見た生徒からは「わあ、大きい!」と驚きの声が聞かれました。高岡大仏では、事前に考えた質問をし、観光ガイドボランティアの説明に真剣に耳を傾けたり、実際の大仏を見て「大仏はイケメンだ!」と言ったりする姿が見られました。昼食は御旅屋セリオの眺めのよいレストランでカツカレーを食べ、支払いも経験しました。とても充実した一日となりました。

  

 

  

中学部 南砺つばき学舎との交流 New!

7月7日(月)に中学部1年生が、南砺市立南砺つばき学舎7年生と総合的な学習の時間に交流をしました。

お互いに学校の紹介をしてから、四つのグループに分かれて自己紹介をしたり、さいころ積みゲームや歌唱、ダンスをしたりしました。生徒たちは、好きなゲームや食べ物ついて質問し合ったり、ゲームを通して協力し合ったりと、充実した時間を過ごしました。生徒からは「もっと仲良くなりたい」「次の交流はいつかな」など、次の交流を楽しみにしている様子が見られました。

「自己紹介」

「さいころ積みゲーム」

「キャンプだホイ(ダンス)」

プロから学ぶお菓子作り 令和7年度次世代創出PBL推進事業 高等部作業学習  -園芸・食品加工班-

10月28日(火)高等部作業学習の園芸・食品加工班では、令和7年度次世代創出PBL推進事業の一環として、LA MAISON DE JUN(ラ・メゾン ド ジュン)オーナーパティシエ松田 淳 様を昨年度に引き続き講師にお招きし、「プロから学ぶお菓子作り」の授業を行いました。

はじめに、お菓子作りで大切にしていることや心構えなどの講話をしていただきました。次に、作業学習で普段から作っているお菓子作りを見ていただき、指導、助言をいただきました。お菓子作りの後、生徒からの質問に答えていただき、趣味と仕事の違いや目標を見つけることの大切さについて教わりました。

生徒からは、「初めてパティシエの方に教えてもらい、楽しかった」「混ぜ方ひとつで食感が変わることを知ることができた」「松田さんの話を聞いて、お菓子作りの仕事にやりがいを感じた」「好きなことを仕事にする難しさが分かった」などの感想がありました。

この授業を通して、今後の作業学習で製品化につながるアイディアをいただいたり、「働くこと」や卒業後の進路を考える上での貴重な示唆をいただいたりするなど、有意義な時間を過ごすことができました。

小学部 学習発表会

10月18日(土)に学習発表会がありました。

低学年、中学年、高学年に分かれてステージ発表を行いました。

 

1・2年生「3びきのやぎとトロル」

小さいやぎと中くらいのやぎ、大きいやぎたちは、みんなで美味しい草を食べるために「とのご山」に行くことにしました。でも、途中の橋には、怖いトロルが動物を食べようと待ち構えています。小やぎはトロルに気付かれないように小さくなって歩いたり、ジャンプして川を飛び越えたりしました。中やぎは元気な歌や楽器を使った素敵な音楽を発表しました。大やぎは岩を投げたり、ボールを蹴ったりしてトロルをやっつけました。

 

3・4年生「ぼくたち、わたしたち トマト博士!」

苗植えや水やり、花や実の色…。トマトのことならなんでも知っているトマト博士たちが、トマトを育てて分かったことを発表しました。また、トマトが育つまでを、体を動かしたりパズルを組み合わせたりして表現しました。

 

5・6年生「とのご天気予報」

となみ総合支援学校周辺の天気を伝える「とのご天気予報」。今日の天気は、「雨のち晴れ時々風」でした。リポーターが現場に行くと本当に雨が降り出しました。天気の変化の様子を音楽や運動、英語など学習したことで表現しました。子供たちが日々頑張っていることをたくさん発表しました。

 

1 2 3 8 »
PAGETOP
Copyright © 富山県立となみ総合支援学校 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.