NEWS

学校での生活

小学部 学習発表会 New!

10月18日(土)に学習発表会がありました。

低学年、中学年、高学年に分かれてステージ発表を行いました。

 

1・2年生「3びきのやぎとトロル」

小さいやぎと中くらいのやぎ、大きいやぎたちは、みんなで美味しい草を食べるために「とのご山」に行くことにしました。でも、途中の橋には、怖いトロルが動物を食べようと待ち構えています。小やぎはトロルに気付かれないように小さくなって歩いたり、ジャンプして川を飛び越えたりしました。中やぎは元気な歌や楽器を使った素敵な音楽を発表しました。大やぎは岩を投げたり、ボールを蹴ったりしてトロルをやっつけました。

 

3・4年生「ぼくたち、わたしたち トマト博士!」

苗植えや水やり、花や実の色…。トマトのことならなんでも知っているトマト博士たちが、トマトを育てて分かったことを発表しました。また、トマトが育つまでを、体を動かしたりパズルを組み合わせたりして表現しました。

 

5・6年生「とのご天気予報」

となみ総合支援学校周辺の天気を伝える「とのご天気予報」。今日の天気は、「雨のち晴れ時々風」でした。リポーターが現場に行くと本当に雨が降り出しました。天気の変化の様子を音楽や運動、英語など学習したことで表現しました。子供たちが日々頑張っていることをたくさん発表しました。

 

高等部3学年 修学旅行

「たくさんの学びや、気付きとすてきな思い出をつくることができた修学旅行」

高等部3年生は、9月17日(水)~9月19日(金)に、東京・千葉方面へ2泊3日の修学旅行に行ってきました。事前学習では、タブレット端末やパンフレットを用いて行ってみたい場所について調べ、班の友達と話し合って計画を立てたり、公共交通機関や公共施設の利用の仕方について動画を見て実際の場面を想定したりして、事前学習を進めました。

 

1日目は、新高岡駅から北陸新幹線に乗車して、上野駅まで行きました。上野駅からは、A班、B班の2グループに分かれて活動し、A班は、浅草寺と日本科学未来館、B班は、浅草寺と東京都水の科学館を見学しました。移動は、公共交通機関を利用し、駅の切符売り場の路線図で目的の駅と運賃を確認しながら切符を買って乗車しました。

 

<浅草寺にて>

 

<A班>雷門の前で記念撮影です!                   <B班>浅草寺の前で記念撮影です!

これから浅草寺へお参りに行きます!                煙を浴びたり、お参りをしたりしました!

 

                                                                <ゆりかもめにて>

 

浅草寺で煙を浴びました。「頭がよくなり            ゆりかもめに乗ったら、先頭の座席に座

ますように」と願いました。                             ることができました。見晴らしが最高で、

                                                                  「The Tokyo」って感じがしました!

 

<A班 日本科学未来館にて>           <B班 東京都水の科学館にて>

 

日本科学未来館で老いパークに行って、            東京都水の科学館で空気砲をしました。空気砲

テトリスみたいなゲームをしました。              で、あまりにもきれいに煙の輪ができたので、気

老いモードの状態でプレイしたら、4色            持ちよかったです。

が2色に見えてきて、見づらかったです。

 

2日目は、東京ディズニーランドに行きました。乗り物のアトラクションや昼食のカレーやピザ、お土産の購入など、グループのみんなと一緒に、ディズニーランドを楽しみました。

 

<東京ディズニーランドにて>

 

東京ディズニーランドで、カチューシャと        ディズニーランドでベイマックスのハッピーライド

サングラスを着けたら、みんなが笑ってた        で見ている時は激しくないと思っていましたが、

からめっちゃ良かったです!                          乗ったら意外と激しかったです。

 

 

イッツアスモールワールドで、キャラクター      グループのみんなで写真を撮りました。ベイマッ

がいっぱい出てきました。ティンカーベルが      クスのハッピーライドに乗ったら、とても速か

かわいかったです!                                      ったです。でも、楽しかったです!

 

3日目は、東京スカイツリーとすみだ水族館に行きました。東京スカイツリーでは、展望デッキから東京の景色を見渡したり、ガラスの床からタワーの真下の様子を見たりました。すみだ水族館では、水槽の中で優雅に泳いだり、佇んだりする、クラゲやチンアナゴ、ペンギンや金魚などを見ました。ずっと見ていても見飽きない、いつまでも見続けたい、そんな時間を友達と一緒に過ごしました。

 

<東京スカイツリー、すみだ水族館にて>

 

東京スカイツリーで、ソラカラちゃんと            お昼ご飯の時に、友達にお土産を見せても

一緒に写真を撮りました。ソラカラちゃん        らいました。友達は、トーマスの電車、僕はル

のポーズに合わせて、自分も同じポーズを        イージのマスコットを買いました。

とったことが楽しかったです!

 

水槽の中を泳ぐペンギンを見つけました。

とてもうれしくて、興奮しました!また、来たいです!

 

3日間の修学旅行では、公共交通機関や公共施設の利用の仕方など事前学習で学んだことを実際の場で行って経験を広げたり、旅行中に感じた様々なことを友達と共有して社会的な見聞を広めたりして、たくさんの学びや気付きを得ることができました。

3学年の全員が一緒に楽しい時間を共有し、貴重な経験を得られた、思い出に残る修学旅行となりました。

株式会社品川グループ様よりベルマークの贈呈

10月6日(月)に株式会社品川グループ様(代表 品川祐一郎様)より、ベルマーク15,072点を贈呈していただきました。品川グループでは、2017年から社会貢献活動として社員様やそのご家族様を中心に収集する「ベルマーク運動」をスタートされ、今年で9年目、本校では3度目の贈呈となりました。贈呈式の後、品川様から「児童・生徒の皆さんの成長と教育に役立てていただきたい。」というお言葉をいただきました。今後は、委員会活動等でベルマークを整理し、児童・生徒の学習活動が充実するよう有効に活用させていただきます。

ありがとうございました。

PTA学部活動(高等部)

10月5日(日)に高等部のPTA学部活動を行いました。

始めに、生活保健委員会主催の奉仕活動で、教室や廊下の窓拭きをしました。親子で協力して隅々まで拭き、窓がピカピカになりました。

休憩後の、文化活動委員会と地区委員会が主催の親子活動では、富山県サッカー協会よりお招きした講師の先生方の指導のもと、親子でドリブルやパス、シュートなどに取り組み、楽しく身体を動かしました。また、ビンゴゲームも大いに盛り上がりました。

参加者からは「親子で掃除をする機会があり、よかった。」「工夫次第で、ボールひとつで楽しめることを実感した。」「普段は、運動をする機会がないので、学校のみんなと一緒に活動してよい笑顔が見られてうれしかった。」などの感想が寄せられました。

令和7年度次世代創出PBL推進事業 高等部作業学習  -受注班-

10月2日(木)高等部作業学習の受注班では、令和7年度次世代創出PBL推進事業の一環として、株式会社室屋 代表取締役社長 室谷 和典 様を講師にお招きし、商品完成までの流れや働く心構えについての授業を行いました。株式会社室屋様は箱折りを受注班に委託している会社であり、生徒たちは、普段気になっていたことを教えていただく機会となりました。

まず、富山県における昆布の歴史と、昆布文化を継承したいという企業の理念をお聞きしました。次に、本校の受注班で折っている箱にどのような商品が詰められているのかを見せていただき、流通過程において大事な役割を担っていることを改めて確認することができました。

生徒からは「カットされる前の長い昆布を見て驚いた。」「お客様のことを考えて箱折りに取り組みたいと思った。」などの感想が聞かれました。

授業を通して、生徒たちは箱が果たす役割を理解し、箱折りに対するやりがいや責任の重さを感じることができました。さらに、「働くこと」の意義や卒業後の進路を考える上での貴重な示唆をいただいき、有意義な時間となりました。

プロから学ぶ野菜の育て方 令和7年度次世代創出PBL推進事業 高等部作業学習  -園芸・食品加工班-

9月9日(火)高等部作業学習の園芸・食品加工班では、令和7年度次世代創出PBL推進事業の一環として、JA福光 営農部 湯浅 健 様を講師にお招きし、「プロから学ぶ野菜の育て方」の授業を行いました。

始めに、福光特産のにんじん「アロマレッド」の基礎知識や加工方法について講話をしていただきました。次に、ハウスに行き、アロマレッドの植え付け指導をしていただいたり、水やりの方法や雑草、虫害対策について助言をしていただいたりしました。生徒からは、「植え付けの間隔を確認してうまく植え付けができた。」「にんじん栽培の基礎知識を丁寧に教えてもらうことができてよかった。」などの感想がありました。

この授業を通して、生徒たちは、野菜を育てる上での心構えや管理の大切さを再確認でき、今後の活動への意欲がさらに高まりました。また、教員は、事前に土壌改善・整備に関してのご助言をいただき、今後のハウスの活用方法について考える助けとなりました。

小学部 1・2学年 校外学習

9月19日(金)に「砺波チューリップ公園」で、校外学習を行いました。

当日に向けて、チューリップの観察の仕方や、自動販売機の使い方、横断歩道の渡り方などについて事前学習に取り組んできました。

チューリップ公園では、チューリップタワーに上って景色を眺めたり、ふわふわドームで遊んだりすることができました。チューリップ四季彩館では、色取り取りに咲くたくさんのチューリップを見たり、自分の好きな色のチューリップを探したりして楽しみました。砺波市文化会館では、友達と弁当を食べた後、自動販売機で好きな飲み物を買いました。

「チューリップ公園での様子」       「ふわふわドームで遊ぶ様子」

     

「チューリップを観察する様子」      「自動販売機で飲み物を購入する様子」

   

小学部 3・4学年 生活単元学習「野菜を育てよう」

生活単元学習「野菜を育てよう」の学習で、お家での栽培・調理や、お店で販売されている野菜に興味をもつことを願い、ミニトマトの栽培に取り組みました。

苗植えでは、鉢の底に石を敷くことや苗の持ち方について学習し、自分で苗を植えました。晴れている日は毎朝、成長を楽しみに水やりをしました。

 

 

観察では、葉の大きさや枚数、花の色、実の数や色、茎の高さなど、ポイントを決めて観察し、前回の観察日記と見比べながら成長したことを確認しました。

 

 

「マヨネーズをかけて食べる」「トマトジュースにしたい」と食べ方を考えて、食べることを楽しみにして収穫することができました。

 

中学部3学年 校外学習

6月23日(月)に南砺市の日の出屋製菓産業株式会社を訪問しました。始めに同社社長からお菓子の作り方や種類について教えていただきました。

       

工場見学では、多くの機械が稼働していて、その迫力に生徒たちは驚いていました。普段食べているお菓子が製造ラインを流れてくるのを見て「このお菓子、知ってる!」と興奮する生徒たちの姿も見られました。

       

質問タイムでは、仕事をする上で「気を付けていること」「やりがい」「楽しいことや大変なこと」について伺いました。特に印象的だったのは、「商品にゴミや髪の毛が入らないように細心の注意を払って作業している」というお話で、私たちがいつも店で安心して購入しているお菓子が、安全に美味しく届けられるよう、多くの工夫と努力がされていることを学ぶことができました。生徒からは「働くことは大変だと思った」という感想が聞かれました。

今回の見学を通して、自分たちの地域にある身近な会社について理解を深めることができ、充実した学習になりました。

       

訪問教育 1学期 授業の様子

5月に植えたピーマンの苗は順調に育ち、6月には、つやつやのピーマンが収穫できました。

収穫したピーマンは、香りや、つるつるとした感触を楽しんだ後、いろいろな形に切り、断面に絵の具を付けて、形を楽しむスタンプ遊びをしました。教師と一緒にぎゅっと手でピーマンの上部を押さえると、口を動かす様子が見られ、感触を楽しむことができました。

7月のスクーリングでは、高学年の誕生会に参加しました。8月の誕生者として、みんなの前で頑張ったことを発表したり、高学年のみんなでダンスをしたりしました。久しぶりの学校でしたが、にぎやかな同学年の友達と一緒に、終始落ち着いて活動に参加することができました。

1 2 3 7 »
PAGETOP
Copyright © 富山県立となみ総合支援学校 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.